投稿

ラベル(Falcom)が付いた投稿を表示しています

自作の楽しさ

イメージ
自作の楽しさ 初めに ハリーさんのGGミクロ拡大鏡自作のツイートを見て、最初に思ったのは「いいなぁ」でした。 僕はGGに余り興味が有りませんし、そもそも持ってません。 ミクロの存在も最近知りました。 つまり、欲しいという意味の「いいなぁ」ではなく「良い自作だなぁ」「絶対楽しかったろうなぁ」といったニュアンスでしょうか。 僕もゲームのシミュレーター作りや、ゲーム機/周辺機器の改造をやっています。 以下全てひっくるめて、自作とします。 何故こんな事をやってるのか、目的は、意義は、そして何が楽しいのか。 イマイチ分かってなかったので、それを考えてみました。 自作で得られた物 ゲームシミュレーターの自作で得られた物は、やはり本物では有り得ないシチュエーションを楽しめる点でしょうか。 覇邪の封印では仲間を増やしたり減らしたり、アイテムも自由自在です。 無論、アクションリプレイ等を使えば本物でも可能ですが…。 ファンタシースターダンジョンシミュレーターは小さい物ですが、エンドレスのダンジョンを高速~低速移動出来るのはアレだけです。 サントラをBGMに使えば、臨場感がグッと出ます。 ランドストーカーシミュレーターは、何といってもマサンの広場や教会でやった、ブロック積みまくりです。 本物では絶対に出来ない、大量のブロックの上げ下ろし。 アホの字を書いたり、持上げると「ダラララララッ」と順に落ちるのが爽快でした。 高所からの落下も爽快でした。 本物ではあそこまで登れるシチュエーションは有りません。 ゲーム機/周辺機器の改造はどうでしょうか? メガドライブ用S端子ケーブルは、サードパティ製品が売られています。 自作する意義は「多少安上がりかな」くらいしか有りません。 しかし得られた感動は筆舌に尽くし難いです。 元々のコンポジットビデオ出力が同社過去機器や他社機器と比べて格段に悪かったせいも有りますが、まるで違う画質に驚かされました。 マスターシステムのS端子出力は、社外品が有るんでしょうか? もし無ければ、大いに意義が有るでしょう。 メガドライブ程では有りませんが、かなり画質は向上しました。 メガアダプタ+FM音源はどうでしょう? コレは個人的には究極の物でした。 極論すると、マークⅢ/マスターシステムが不要になって...

イース4のデバッグモードを実機で

イメージ
  イース4のデバッグモードを実機で Je ne connais pas le français. Je suis désolé, veuillez utiliser un site de traduction. Je suis désolé que la vidéo ne soit sous-titrée qu'en japonais. 初めに 意外と旧システムカードのエディットモードが知られて無いらしく、 前項 「  Ys IVのデバッグモードと未使用ボス  」を書いてから3件程の問い合わせが有りました。 問い合わせ件数が少ないので、別に個別に答えていても良いのでしょうけど、 まぁ今後消えてゆく裏技だろうし記事にしますか、と言うコトで、 システムカードVer.1.00のエディットモードを使ったバックアップメモリーの書き換え方法の解説を作りました。 エディットモード解説 写真を何度も貼るのが面倒なので、動画にしました。 ( 解説字幕を作る方が大変なコトに後で気付きました ) バックアップメモリーのセーブ状況を動画と同じにするのがベストだと思いますが、 それが無理なら上から二つが ・YS4.DAT.01 ・YS4.ENV の並びになっていて、本当に初期状態( 動画ではゲームスタート直後のミネアの街でセーブ )であれば、 動画と全く同じ手順で実現可能かと思います。 エディットモードの入り方や書き換えの手順さえ理解すれば、該当するファイルや書き換え箇所の探し方や書き換える数値は  前項  に記載された通りなので、問題は無いでしょう。 入力方法をおぼえた上でアドレス0xC000以降のデータを紙やPC上に記録しておけば、強力なバックアップになります。 デバッグメニューの付け足し解説 ...

Ys IVのデバッグモードと未使用ボス

イメージ
Ys IVのデバッグモードと未使用ボス   Je ne connais pas le français. Je suis désolé, veuillez utiliser un site de traduction. 初めに  先日の投稿( チートの話 )  にてセーブデータを使ったチートに触れたが、その掘り下げをしてみたい。 題材は PC-Engine の SuperCD-ROM² 対応ソフト Ys IV - The Dawn of Ys だ。 今でも持ってるCD-ROM²ソフトで、昔アホみたいに何度もやった。大好きだ。 現在は公式設定からは外れてしまっていて外伝的扱いらしいが、そこは気にしない。 今回はこのソフトのセーブデータ改造によってデバッグモードを使える様にしてみよう。 イースI・IIから見ると、魔法とリングの両装備、斜め移動等、豪華な変更がなされているが、意外な変更点として挙げられるのは、セーブデータの非パスワード化だ。 セーブはバックアップRAMのみ、と言うことだが、これは即ち前々作であるイースI・IIや前作イースIIIに有った「パスワード入力によるデバッグモードの発動」が出来ないと言う事だ。 ではどうするのか。 セーブデータを直接弄る事でデバッグモードが発動、デバッグメニューの使用とデバッグ版のYs4開発室(以下デバッグルーム)へ入る事が出来るようになる。 Ys4開発室 そもそもYs4開発室とは、一回でもクリアした状態であれば、セーブデータのロード画面でIIボタンを押すと出てくるメニューに追加される、オマケ機能だ。 選択すると、全ての装備と全てのアイテムを所持し最高レベルの状態で、(プロマロック~アリエダ間にあるような)ロムンの砦風の内装の建物内部からスタートする。 五階層の各フロアに散らばったキャラ(開発チームのメンバー)に話しかけると、プレイヤーへのメッセージを喋る。 サウンドルームにはサウンドテストをしてくれる滝本氏が隠れていたり(ブラックポーションは実際に使用せずとも、「使いますか?」さえ出せば登場する)、 ビジュアルルームの黒真珠ではビジュア...