投稿

ラベル(GAME)が付いた投稿を表示しています

ランドストーカー ~皇帝の財宝~

イメージ
ランドストーカー ~皇帝の財宝~ 初めに ランドストーカーとは、セガ製のハード、 メガドライブ向けに1992年に発売された A・RPG だ。    メガドライブの開発コードはMarkVでMarkIIIの次の次だ。つまりマスターシステムはMarkIVだった( 基盤に刻印が有る )。ちなみにMarkIIはSC-3000ではなくSG-1000IIの事と思われる。 製作が CLIMAX 、発売は SEGA 。 本作の擬似3Dのゲーム性を実現する為に作られた DDS-520 というシステム云々・・・は置いておく。 この記事はランドストーカーを知ってるヒト、やった事が有るヒト、大好きだったヒト向けに書かれている。 気力や力技や裏技やバグ技、改造を使ってゲーム内のレアなシーン等を紹介する記事になっている。 以下がこの記事のお品書きだ。 ・ 超大作!メルカトルの町マップ 2021年版 ・ 本当に紫スライムは「 ゆうぎけん 」を落とすのか? ・ 「 イフリートソード 」ドロップに関する考察 ・ 冒険開始直後の攻略率は? ・ イベントアイテムに意味は無い? ・ 初回の山頂の洞窟で「 めいきゅうのカギ 」を使ってみた ・ グミの村の高速ニワトリに乗ってみた お分かりいただけただろうか。 このお品書きを良く見てみると、投稿者のランドストーカーに対する異常なまでの執着を感じ取ることが出来る。 それはメルカトルの地下墓地に埋葬されている刑死した者達の怨念がそうさせている、とでも、言うのだろうか。 超大作!メルカトルの町マップ 2021年版   城の門番は和解した仲良し兄弟 ミルと公爵 町の正門は愉快な三人組に任せましょう カーラは怒って鞭を振るっています ゼッドはカジノに向かい ドンメルはピンクパレスへ ロリア姫はお立ち台が気に入った様子 ...

An intruder has penetrated our force field.

イメージ
An intruder has penetrated our force field .   このポスト を書いてる時に発掘した動画をアップしてみる。 基本的に全て安全地帯(以下、安地)の動画だ。 沙羅曼蛇・4面       朝イチ等で4面未クリア時には有用なので、単なる大道芸になっている以下のグラII動画とは違う。 まぁコアを速攻で潰すのが正規パターンだろうが。  最初の動画では五連ハッチの一つを逃している所が悲しい。 グラディウスII・3面 後の作品にも登場する人気ボス、クリスタルコア。 テトランにも匹敵するくらい人気だろう。 この安地は超有名、と言うか見て気付く。     グラディウスII・5面 デカモアイ。 グラIIIのヴァイフでも似たような事ができるが、グラIIIの場合は真面目に戦闘すると理不尽な死が訪れるので、安地頼みの方が良い。   ...

チートの話

イメージ
  チートの話 (以下の内容はLINEのタイムラインに投稿して、(薄く)反響が有った内容を再編集し投稿した。)   初めに 前回の投稿( NoDVD )  で「デバッガは約15年振り」と書いたが、気になったのでアレやコレやと調べてみた。 どうやら2005年発売のPCゲーム「イース -フェルガナの誓い-」に使った事がわかった。 発売日が6/30なのに、7/4には既に各種アドレスを調べ始めてた記録が残っている。 買って超速攻でクリアして、HardやNightmareやタイムアタックモードに挑戦せず、チートに走っちゃった16年前の俺。 もうガッカリだよ。   チートとは ところで、ココで言うチート/cheatとは英語の方の意味ではなく、 「ゲーム実行中のメモリ上のデータやセーブデータを書き換えて、パラメータやフラグを操作する事」を意味する。 PAR等でのチートを、かなりやり込んでしまったゲームなんかで使うのは楽しい。 「難しすぎるからインチキして楽にクリアする」みたいな使い方も出来るが、 「仕様上有り得ない事を起こす」みたいな方が好きだ。 前者は例えば、チートに有りがちなコード「無敵、最強装備、金MAX、レベルMAX等々」だ。 苦労したゲーム程、使うのが楽しいコードなのだが、割とスグに飽きてしまう。 作り手が苦労して整えたバランスを一気に崩すわけだから、ツマらなく成って当然だ。 昔のRPGだったら「入手経験値n倍」「移動速度高速化」とか、その辺りで留めるとイイ感じになる。 以下に自分流のゲーム改造/チートの楽しみ方の一つの側面を紹介する。 没アイテムの発見 上記後者の「有り得ない事を起こす」とは、例えば、未登場不使用の没アイテムの発見だ。 遥か昔にファミコン版ドラクエIIIで「ちいさなメダル」を見つけて驚いた事がある。 前作にも有った「しのオルゴール」は知ってたが、「ちいさなメダル」はIVからが常識だし、 「あのイベントはIIIから有ったけど容量の都合で無くした」、みたいなストーリーを勝手に想...

OllyDBGを用いたNoCD/NoDVD化

イメージ
OllyDBGを用いたNoCD/NoDVD化   (以下の内容はLINEのタイムラインに投稿して、(薄く)反響が有った内容を再編集し投稿した。)   初めに デバッガを使ったPC(Windows)ゲームのNoDVD化の記録を投稿してみよう。 デバッガとは、実行中のアプリケーション・ソフトウェアのプロセスの中身を見たり書き換えたり出来るソフト/ハードウェアの事で、本来は文字通りバグ取り用途なのだろうが、今回は改造に使う。 尚、NoCD/NoDVD化は 「購入しインストール後に売却・譲渡してしまってもゲームは出来る」状態になる ので、判例等は調べてはいないが、恐らく 違法性が高い だろうし、倫理的にヨロシク無い。 ソフトハウスにまでカネが回らないのを承知で中古やオークション取引でソフトを購入してる時点で倫理もヘッタクレも無いだろうと、自分に突っ込んでおく。   思いつき ふと、ゲームやるか、と思いたった。 PCでやるゲームは、イースシリーズとバイオハザード4、サイベリア(シベリア)の1と2と決まってる。 まずは久々にオリジンとフェルガナをプレイ、堪能した。 次に、昔からそれ程やり込んで無かったイース6。 この際だから難易度Nightmareをクリアしてみようと思ったが、なんと所持しているバージョンには 難易度設定が無い! 一回クリアすればニューゲームの所に難易度選択が出るかと思ったけど、 クリアしたのに出ない! 調べてみると、PC版イース6には「初回特典版」「通常版」「普及版」の三種類が有るらしく、所持しているのは「初回特典版」。 「初回特典版」には高難易度設定やミニゲームのタイムアタックも無い。 なので、ヤフオクで「通常版」を購入。980円也。 届いて驚いたが、未開封の新品だった。     NoCD/NoDVDとは 大体のPCのゲームは、セットアップ時に全てのデータをパソコン側にインストールしても、ゲーム起動時には当該のCD/DVDがドライブに入ってるかどうかを確認する。 本来は、本物のCD/DVD-ROMを実際の光学ド...