投稿

ラベル(MarkIII)が付いた投稿を表示しています

自作の楽しさ

イメージ
自作の楽しさ 初めに ハリーさんのGGミクロ拡大鏡自作のツイートを見て、最初に思ったのは「いいなぁ」でした。 僕はGGに余り興味が有りませんし、そもそも持ってません。 ミクロの存在も最近知りました。 つまり、欲しいという意味の「いいなぁ」ではなく「良い自作だなぁ」「絶対楽しかったろうなぁ」といったニュアンスでしょうか。 僕もゲームのシミュレーター作りや、ゲーム機/周辺機器の改造をやっています。 以下全てひっくるめて、自作とします。 何故こんな事をやってるのか、目的は、意義は、そして何が楽しいのか。 イマイチ分かってなかったので、それを考えてみました。 自作で得られた物 ゲームシミュレーターの自作で得られた物は、やはり本物では有り得ないシチュエーションを楽しめる点でしょうか。 覇邪の封印では仲間を増やしたり減らしたり、アイテムも自由自在です。 無論、アクションリプレイ等を使えば本物でも可能ですが…。 ファンタシースターダンジョンシミュレーターは小さい物ですが、エンドレスのダンジョンを高速~低速移動出来るのはアレだけです。 サントラをBGMに使えば、臨場感がグッと出ます。 ランドストーカーシミュレーターは、何といってもマサンの広場や教会でやった、ブロック積みまくりです。 本物では絶対に出来ない、大量のブロックの上げ下ろし。 アホの字を書いたり、持上げると「ダラララララッ」と順に落ちるのが爽快でした。 高所からの落下も爽快でした。 本物ではあそこまで登れるシチュエーションは有りません。 ゲーム機/周辺機器の改造はどうでしょうか? メガドライブ用S端子ケーブルは、サードパティ製品が売られています。 自作する意義は「多少安上がりかな」くらいしか有りません。 しかし得られた感動は筆舌に尽くし難いです。 元々のコンポジットビデオ出力が同社過去機器や他社機器と比べて格段に悪かったせいも有りますが、まるで違う画質に驚かされました。 マスターシステムのS端子出力は、社外品が有るんでしょうか? もし無ければ、大いに意義が有るでしょう。 メガドライブ程では有りませんが、かなり画質は向上しました。 メガアダプタ+FM音源はどうでしょう? コレは個人的には究極の物でした。 極論すると、マークⅢ/マスターシステムが不要になって...

ニセアダプタ ~ SEGAハード改造記(4)

イメージ
ニセアダプタ ~ SEGAハード改造記(4) 初めに 2021年11月の終わり頃、 こちらのブログ の こんな記事 に注目していました。 「メガアダプタ、自作出来ンの!?」 と言っても、基板を作ってどうこうするなんて事は素人には難しいです。 ところがAmazonで こんな物 を見つけ・・・ 更には こんな物 まで見つかるに至り・・・ 頑張れば、作れそうですね? SegaMasterSystem(海外版)は50ピン、Mark3/マスターシステムは44ピンと、互換性は有りません。 変換アダプタは有りますが、海外版から国内版ばかりです。 国内版から海外版というのは、日本国内では入手が厳しいです。 もし有れば組み合わせて完成。 非常にお手軽ですね。 やはりムリなのか・・・と思っていたら、 こんな記事 を見つけました。 海外版から日本版へのコンバーターを自作する内容の記事ですが、 その記事の元ネタとして紹介されているサイトに、配線図が掲載されています。 ・SMSからメガドラ変換基板 ・マーク3/マスターシステムのコネクタースロット ・マーク3⇔SMSの配線図 これが入手可能という事です。 「メガアダプタ、作れるンじゃね!?」 こうして偽メガアダプタ、略してニセアダプタの作成が企画されました。 材料の購入、加工 とりあえず買います。 一連の改造記の中で一番早く購入しました。 しかし当時の僕は細かい電子工作から四半世紀近く離れていたので 作成には自信が有りませんでした。 そして改造記(1)~(3)を経て有る程度の自信を持てるようになり、挑戦してみる事にします。 この記事を書いている現在では値段が違うようですが、当時の購入価格は ・Mark3用44ピンコネクタスロット \1,980 ・SMStoSMDアダプター \1,980 でした。 そして更にメガドラのカートリッジを適当に購入、送料を含めて\500でした。 まずはカートリッジの準備です。 必死にシール/ノリを剥がします。 指が痛くなるくらい必死に剥がしました。 市販の剥離剤等を使うと楽なんでしょうか? 次にSMS2SMDの、SMS側のコネクタスロットを外します。 ハンダを溶かしてピンを上げる、を繰り返せば簡単に外れます。 特に難しく有りません。 次はカートリッジのビス穴と干渉する部分を加工します。 適当に鉄工...

ファンタシースター ダンジョンシミュレーター ver 0.1 on JavaScript

イメージ
ファンタシースター ダンジョンシミュレーター ver 0.1 on JavaScript 初めに 気分転換の為に作り始めた、ファンタシースターのダンジョンシミュレーターの公開にチャレンジしてみます。 「公開にチャレンジ」とは、 ・BGMは流していないので公開可能な気がする ・ココのブログのシステム上、画像を簡単に取り扱えない の二点について、チャレンジしています。 実際にウチのローカルで動かしてる動画はコチラ 前進後退しか出来ない初期版 方向転換可能になったver0.1 画像のプリロード 前回作った覇邪の封印シミュレーターや、先日公開した動画では、 0ピクセルのサイズで描画しておいた各パーツ達です。 今回は全部出してみます。 前回の覇邪の封印の公開後にツイートしたと思いますが、 何もせずにコードを書くと、いざ描画となった時に読み込みを始める為に、 アニメーションの際にラグが出来てしまいます。 それを回避し描画命令の際に即座に表示させる為に、予め描画させておきます。 最初の7個の画像は、画面の1/4(左上部分)のみです。 それぞれ左右反転・上下反転・上下左右反転させて描画して画面を構成しています。 その下の画像は、左右キーを押して回転する時に使っています。 こちらは1/2(上部分)なので、上下反転で画面を構成します。 右回転時、左回転時、目の前がストレート、目の前が壁など、 色々なパターンで左右反転させたり逆順で描画させたりします。 ...

マーク3版 覇邪の封印 on JavaScript 作成リポート

イメージ
マーク3版 覇邪の封印 on JavaScript 作成リポート (以下の内容はLINEのタイムラインに投稿して、(全く)反響が無かった内容を再編集し投稿した。) 初めに 仕事が無くなり、1ヶ月くらいはゲームしたり本を読んだりしてました。 暫くして、昨年に作って放置していたこのブログを更新し始め、イース4やランドストーカーの記事等を書きました。 金が無くなり二日で三食という生活を送りつつ、なんとなく新ネタになるかなと思い、セガ・マーク3版の覇邪の封印のマップを作り始めました。 マップ作成 攻略サイトのつもりで作り始めたので、ブラウザで表示させます。 ベースとなるHTMLを作り、中身は全てJavaScriptで書き始めます。 本物と同じクオリティを出したいので、絵はゲーム画面をキャプチャした物を使う事にしました。 本家や他機種版は知りませんが、マーク3版のマップはヨコ96マス x タテ72マス。 平地・森・橋・町・城などのマップ種別を二次元配列に収めて、for文で回せば簡単に描画出来るハズです。 マッピング自体は非常に大変でしたが、マーク3版は実行中のメモリの特定のアドレスの数値を弄ると固定敵以外が出なくなるのを以前に(20数年前?)見つけていたので、他の攻略サイト作成者と比べたら楽だったハズです。 後で気付きましたが、SMS Power! さん等でもっと便利なマップが公開されているので、特筆すべき長所は皆無な出来でした。 カーソルキー操作 半分冗談半分本気で遺作になると思って作り始めたので、暫くしたらコダワリが出始めました。本家は、最初は1x1マスしか見えないので、5x5マスが見える状態で始まるマーク3版は優しい設定です。 しかし見える範囲が他のRPGと比べると雲泥の差ですので、「見える覇邪の封印」は夢でした。 なので、マーク3版と同じ様に真ん中にアイコンを表示させて、矢印キーで移動出来るようにして、ついでに音楽も流れるようにしました。 表示倍率にもよりますが、負荷の関係で41x41辺りが限度でした。 「スゲー見える覇邪の封印」を体感して、一人で感激。 ...