投稿

ラベル(SG-1000II)が付いた投稿を表示しています

SG-1000II in Land Stalker ~ SEGAハード改造記(5)

イメージ
SG-1000II in Land Stalker 初めに 「コレは何だ?」と首を傾げる方も多いと思います。 タイトルにあるSG-1000IIとはどの様なハードかと言うと、 SC-3000のゲーム部分のみを切り出したのがSG-1000。 それのマイナーアップグレード版という位置付けです。 その、SEGAが40年近く前に発売したゲーム機をメガドライブのカートリッジケースの中に収めたという代物です。 つまり、本来は「SG-1000II in Mega Drive/Genesis Cartridge Case」が正式名称になる気がしますが、気にしません。 単に収めただけじゃ面白くないので、ちょいとアレンジした部分を挙げると ・電源供給はUSB Type-C ・映像出力は大好きなS-Video ・音声出力はRCAピンプラグ(モノラル、つまり左右同じ) ・カートリッジスロットとは別にマイカードスロット搭載(カードキャッチャ不要!!) ・コントローラ端子は1Pのみ と言った感じです。 本来備わっている電源スイッチとポーズボタンも装備させたので、 完全にメイン機として稼動出来る実力が有ります。 以下の作成記を読めば分かって頂けるかと思いますが先に言っておきますと、 これは互換機では有りません 。 とてもじゃないですが互換機を作る実力なんて有りません。 SG-1000IIの「ガワと基板を交換した」だけの代物と言えます。 かつて作ったS-Video回路を移植、MarkIIIからマイカードスロットを移植と、 色々とアレンジを効かせて有りますが、基本的にはSG-1000IIのパーツで構成されています。 きっかけは SG-1000IIの前期ver.のC-Video出力、後期ver.のS-Video出力、 後期ver.のDRAM交換修理(中期ver.から移植)等をやっていて思いついた事は 「コレ要するに数個のICと入出力を繋いでるだけか…SG-1000II Miniとか作れそうだなぁ」 でした。 それ以前にMarkIIIの電解コンデンサー全交換をした時には 「カスタムチップは性能はさておき形状は1000IIの後期と同じ…DRAMが違うだけか…」 とも考えていました。 つまり、昨年末~今年の初め頃には既に構想は薄っすらと頭の中に出来始めました。 世間一般受けを狙うなら間違い...

自作の楽しさ

イメージ
自作の楽しさ 初めに ハリーさんのGGミクロ拡大鏡自作のツイートを見て、最初に思ったのは「いいなぁ」でした。 僕はGGに余り興味が有りませんし、そもそも持ってません。 ミクロの存在も最近知りました。 つまり、欲しいという意味の「いいなぁ」ではなく「良い自作だなぁ」「絶対楽しかったろうなぁ」といったニュアンスでしょうか。 僕もゲームのシミュレーター作りや、ゲーム機/周辺機器の改造をやっています。 以下全てひっくるめて、自作とします。 何故こんな事をやってるのか、目的は、意義は、そして何が楽しいのか。 イマイチ分かってなかったので、それを考えてみました。 自作で得られた物 ゲームシミュレーターの自作で得られた物は、やはり本物では有り得ないシチュエーションを楽しめる点でしょうか。 覇邪の封印では仲間を増やしたり減らしたり、アイテムも自由自在です。 無論、アクションリプレイ等を使えば本物でも可能ですが…。 ファンタシースターダンジョンシミュレーターは小さい物ですが、エンドレスのダンジョンを高速~低速移動出来るのはアレだけです。 サントラをBGMに使えば、臨場感がグッと出ます。 ランドストーカーシミュレーターは、何といってもマサンの広場や教会でやった、ブロック積みまくりです。 本物では絶対に出来ない、大量のブロックの上げ下ろし。 アホの字を書いたり、持上げると「ダラララララッ」と順に落ちるのが爽快でした。 高所からの落下も爽快でした。 本物ではあそこまで登れるシチュエーションは有りません。 ゲーム機/周辺機器の改造はどうでしょうか? メガドライブ用S端子ケーブルは、サードパティ製品が売られています。 自作する意義は「多少安上がりかな」くらいしか有りません。 しかし得られた感動は筆舌に尽くし難いです。 元々のコンポジットビデオ出力が同社過去機器や他社機器と比べて格段に悪かったせいも有りますが、まるで違う画質に驚かされました。 マスターシステムのS端子出力は、社外品が有るんでしょうか? もし無ければ、大いに意義が有るでしょう。 メガドライブ程では有りませんが、かなり画質は向上しました。 メガアダプタ+FM音源はどうでしょう? コレは個人的には究極の物でした。 極論すると、マークⅢ/マスターシステムが不要になって...

マスターシステムのS-Video化、その他 ~ SEGAハード改造記(3)

イメージ
マスターシステムのS-Video化、その他 ~ SEGAハード改造記(3) 初めに 前回の記事ではメガアダプタにFM音源を搭載させましたが、 あれは通しでやっていた訳ではなく途中でフラフラと別の事をやってました。 A/Vコネクタが不調だったマスターシステムの改造です。 それと、メガアダプタ+FM音源完成後にやった、SG-1000IIのAV化。 そして、メガドライブ純正コントローラにプレイTVのコントローラのガワを移植。 このポストはその三つの改造について記述します。 少し記事が長いので、簡易ジャンプを作りました。 ・ マスターシステムの改造 ・ SG-1000IIのAV化改造 ・ メガドライブパッドのドレスアップ いつもの途中脱線 メガアダプタ+FM音源の作成中に、やたらと気になり始めたマスターシステム。 中古で仕入れた段階で既にA/Vコネクタが不調です。 なにせ、ずっとコネクタを上の方に持上げてないと映りません。 文庫本をコネクタの下に敷くという手法で解決出来ますが、 余り良い方法とは言えないでしょう。 コネクタが不調なだけで動作は特に問題は無さそうですので、 「分解して修理とか出来たら良いなー」と考え始めます。 繋ぎ途中のFM音源が載ったメガアダプタを脇に追いやり、徐にマスターシステムを開きます。 マスターシステムのS-VIDEO出力改造 基板に付いたままでは不具合解消はムリなので、DIN8-Uのメスを外します。 ひたすらハンダを吸い上げ、なんとかパターンを壊さずに外す事に成功しました。 以前なら途中で基板のパターンが剥がれてしまって泣いていたと思いますが、 電子工作に割と慣れてきたんでしょうかね? 次は外したDIN8-Uを分解します。 きっと錆か緑青、ピンが開き過ぎ等の接触不良が有るハズですので、 それを除去/清掃/曲げ直しすればミッション完了です。 多分コレかな?と思う所を清掃し、ピンも何となく締め気味に軽く曲げ直しました。 DIN8-Uを組み直してマスターシステムの基板に差し込んだ時に、 こんな楊子平さんのツイートをふと思い出しました。 とびだせ!S端子ケーブルの時に楊子平さん御本人に紹介して頂いた、過去のツイートです。 「むむむ?今は基板のRGBやC-SYNC、C-VIDEO、VCC、...