投稿

ラベル(ランドストーカー)が付いた投稿を表示しています

SG-1000II in Land Stalker ~ SEGAハード改造記(5)

イメージ
SG-1000II in Land Stalker 初めに 「コレは何だ?」と首を傾げる方も多いと思います。 タイトルにあるSG-1000IIとはどの様なハードかと言うと、 SC-3000のゲーム部分のみを切り出したのがSG-1000。 それのマイナーアップグレード版という位置付けです。 その、SEGAが40年近く前に発売したゲーム機をメガドライブのカートリッジケースの中に収めたという代物です。 つまり、本来は「SG-1000II in Mega Drive/Genesis Cartridge Case」が正式名称になる気がしますが、気にしません。 単に収めただけじゃ面白くないので、ちょいとアレンジした部分を挙げると ・電源供給はUSB Type-C ・映像出力は大好きなS-Video ・音声出力はRCAピンプラグ(モノラル、つまり左右同じ) ・カートリッジスロットとは別にマイカードスロット搭載(カードキャッチャ不要!!) ・コントローラ端子は1Pのみ と言った感じです。 本来備わっている電源スイッチとポーズボタンも装備させたので、 完全にメイン機として稼動出来る実力が有ります。 以下の作成記を読めば分かって頂けるかと思いますが先に言っておきますと、 これは互換機では有りません 。 とてもじゃないですが互換機を作る実力なんて有りません。 SG-1000IIの「ガワと基板を交換した」だけの代物と言えます。 かつて作ったS-Video回路を移植、MarkIIIからマイカードスロットを移植と、 色々とアレンジを効かせて有りますが、基本的にはSG-1000IIのパーツで構成されています。 きっかけは SG-1000IIの前期ver.のC-Video出力、後期ver.のS-Video出力、 後期ver.のDRAM交換修理(中期ver.から移植)等をやっていて思いついた事は 「コレ要するに数個のICと入出力を繋いでるだけか…SG-1000II Miniとか作れそうだなぁ」 でした。 それ以前にMarkIIIの電解コンデンサー全交換をした時には 「カスタムチップは性能はさておき形状は1000IIの後期と同じ…DRAMが違うだけか…」 とも考えていました。 つまり、昨年末~今年の初め頃には既に構想は薄っすらと頭の中に出来始めました。 世間一般受けを狙うなら間違い...

ランドストーカー ~皇帝の財宝~

イメージ
ランドストーカー ~皇帝の財宝~ 初めに ランドストーカーとは、セガ製のハード、 メガドライブ向けに1992年に発売された A・RPG だ。    メガドライブの開発コードはMarkVでMarkIIIの次の次だ。つまりマスターシステムはMarkIVだった( 基盤に刻印が有る )。ちなみにMarkIIはSC-3000ではなくSG-1000IIの事と思われる。 製作が CLIMAX 、発売は SEGA 。 本作の擬似3Dのゲーム性を実現する為に作られた DDS-520 というシステム云々・・・は置いておく。 この記事はランドストーカーを知ってるヒト、やった事が有るヒト、大好きだったヒト向けに書かれている。 気力や力技や裏技やバグ技、改造を使ってゲーム内のレアなシーン等を紹介する記事になっている。 以下がこの記事のお品書きだ。 ・ 超大作!メルカトルの町マップ 2021年版 ・ 本当に紫スライムは「 ゆうぎけん 」を落とすのか? ・ 「 イフリートソード 」ドロップに関する考察 ・ 冒険開始直後の攻略率は? ・ イベントアイテムに意味は無い? ・ 初回の山頂の洞窟で「 めいきゅうのカギ 」を使ってみた ・ グミの村の高速ニワトリに乗ってみた お分かりいただけただろうか。 このお品書きを良く見てみると、投稿者のランドストーカーに対する異常なまでの執着を感じ取ることが出来る。 それはメルカトルの地下墓地に埋葬されている刑死した者達の怨念がそうさせている、とでも、言うのだろうか。 超大作!メルカトルの町マップ 2021年版   城の門番は和解した仲良し兄弟 ミルと公爵 町の正門は愉快な三人組に任せましょう カーラは怒って鞭を振るっています ゼッドはカジノに向かい ドンメルはピンクパレスへ ロリア姫はお立ち台が気に入った様子 ...