投稿

ラベル(MegaDrive)が付いた投稿を表示しています

自作の楽しさ

イメージ
自作の楽しさ 初めに ハリーさんのGGミクロ拡大鏡自作のツイートを見て、最初に思ったのは「いいなぁ」でした。 僕はGGに余り興味が有りませんし、そもそも持ってません。 ミクロの存在も最近知りました。 つまり、欲しいという意味の「いいなぁ」ではなく「良い自作だなぁ」「絶対楽しかったろうなぁ」といったニュアンスでしょうか。 僕もゲームのシミュレーター作りや、ゲーム機/周辺機器の改造をやっています。 以下全てひっくるめて、自作とします。 何故こんな事をやってるのか、目的は、意義は、そして何が楽しいのか。 イマイチ分かってなかったので、それを考えてみました。 自作で得られた物 ゲームシミュレーターの自作で得られた物は、やはり本物では有り得ないシチュエーションを楽しめる点でしょうか。 覇邪の封印では仲間を増やしたり減らしたり、アイテムも自由自在です。 無論、アクションリプレイ等を使えば本物でも可能ですが…。 ファンタシースターダンジョンシミュレーターは小さい物ですが、エンドレスのダンジョンを高速~低速移動出来るのはアレだけです。 サントラをBGMに使えば、臨場感がグッと出ます。 ランドストーカーシミュレーターは、何といってもマサンの広場や教会でやった、ブロック積みまくりです。 本物では絶対に出来ない、大量のブロックの上げ下ろし。 アホの字を書いたり、持上げると「ダラララララッ」と順に落ちるのが爽快でした。 高所からの落下も爽快でした。 本物ではあそこまで登れるシチュエーションは有りません。 ゲーム機/周辺機器の改造はどうでしょうか? メガドライブ用S端子ケーブルは、サードパティ製品が売られています。 自作する意義は「多少安上がりかな」くらいしか有りません。 しかし得られた感動は筆舌に尽くし難いです。 元々のコンポジットビデオ出力が同社過去機器や他社機器と比べて格段に悪かったせいも有りますが、まるで違う画質に驚かされました。 マスターシステムのS端子出力は、社外品が有るんでしょうか? もし無ければ、大いに意義が有るでしょう。 メガドライブ程では有りませんが、かなり画質は向上しました。 メガアダプタ+FM音源はどうでしょう? コレは個人的には究極の物でした。 極論すると、マークⅢ/マスターシステムが不要になって...

ニセアダプタ ~ SEGAハード改造記(4)

イメージ
ニセアダプタ ~ SEGAハード改造記(4) 初めに 2021年11月の終わり頃、 こちらのブログ の こんな記事 に注目していました。 「メガアダプタ、自作出来ンの!?」 と言っても、基板を作ってどうこうするなんて事は素人には難しいです。 ところがAmazonで こんな物 を見つけ・・・ 更には こんな物 まで見つかるに至り・・・ 頑張れば、作れそうですね? SegaMasterSystem(海外版)は50ピン、Mark3/マスターシステムは44ピンと、互換性は有りません。 変換アダプタは有りますが、海外版から国内版ばかりです。 国内版から海外版というのは、日本国内では入手が厳しいです。 もし有れば組み合わせて完成。 非常にお手軽ですね。 やはりムリなのか・・・と思っていたら、 こんな記事 を見つけました。 海外版から日本版へのコンバーターを自作する内容の記事ですが、 その記事の元ネタとして紹介されているサイトに、配線図が掲載されています。 ・SMSからメガドラ変換基板 ・マーク3/マスターシステムのコネクタースロット ・マーク3⇔SMSの配線図 これが入手可能という事です。 「メガアダプタ、作れるンじゃね!?」 こうして偽メガアダプタ、略してニセアダプタの作成が企画されました。 材料の購入、加工 とりあえず買います。 一連の改造記の中で一番早く購入しました。 しかし当時の僕は細かい電子工作から四半世紀近く離れていたので 作成には自信が有りませんでした。 そして改造記(1)~(3)を経て有る程度の自信を持てるようになり、挑戦してみる事にします。 この記事を書いている現在では値段が違うようですが、当時の購入価格は ・Mark3用44ピンコネクタスロット \1,980 ・SMStoSMDアダプター \1,980 でした。 そして更にメガドラのカートリッジを適当に購入、送料を含めて\500でした。 まずはカートリッジの準備です。 必死にシール/ノリを剥がします。 指が痛くなるくらい必死に剥がしました。 市販の剥離剤等を使うと楽なんでしょうか? 次にSMS2SMDの、SMS側のコネクタスロットを外します。 ハンダを溶かしてピンを上げる、を繰り返せば簡単に外れます。 特に難しく有りません。 次はカートリッジのビス穴と干渉する部分を加工します。 適当に鉄工...

メガアダプタ+FM音源 ~ SEGAハード改造記(2)

イメージ
メガアダプタ+FM音源 ~ SEGAハード改造記(2) 初めに 前回の記事 で、 ちょっとの材料と工程で驚くほどの効果を見せたS端子ケーブルに気を良くして ランドストーカーシミュレーターの作成もそっちのけで電子工作にハマり続けて こんなのが出来ました、と言う記事です。 前回作ったメガドラ1用S端子ケーブルのツイートで その回路を作った楊子平さんからメッセージを頂きました。 またもや御本人登場、非常に光栄でした。 その一連の流れで、マーク3/マスターシステムでも 使えるかもしれない回路図も教えていただきました。 そして早速、材料発注。 材料が揃って、いざ開始! …というところで、ふと気付きました。 「マーク3のソフトなら、メガアダプタを使えばメガドラで動く。  メガドラは既にS端子で高画質化が済んでる。  作る必要は無くないか?」 そんなワケでメガドラ+メガアダプタでマーク3タイトルの 比較画像の投稿をしてたら ゆうじろうさんから 「FM音源…」という突っ込みをされたので、 以前から非常に気になっていた「メガアダプタ+FM音源」 の改造に着手します。 メガアダプタに足りない物 メガドライブのカートリッジスロットに取り付けて マーク3のソフトを動かせるようになる周辺機器、メガアダプタ。 その致命的な弱点は、FM音源に非対応であるという部分でしょう。 元々メガドライブにはマーク3で使用しているプロセッサ・VDP等が内蔵されているので、 モードを変えるとマーク3のソフトが動かせる設計になっています。 ただ、メガドライブに搭載されたFM音源はYM2612(OPN2)で、 マーク3/マスターシステムで使われていたFM音源はYM2413(OPLL)です。 なんらかのソフト的な対処でマーク3の音をOPN2で鳴らせなかったのか、と 素人目線では思います。 しかし実際にその機能が無いので、恐らく互換性は全く無いのでしょう。 メガドライブ内のFM音源が使えないなら、メガアダプタにOPLLを載せれば良いじゃ無いか、とも思います。 しかし実際に搭載されてないので、恐らくコストの問題で断念したんでしょう。 ならば攻めてFM音源を挿せる拡張スロットを設ければ良かったんじゃ無いか、とも思います。 FM音源のデザイン/形状的に微妙ですが、恐らく可能だったでしょう。 そういったツメ...